Sound International Japan
Sound International Japan
News・最新情報
御礼とお詫び♪
2017年06月10日(土)

6月4日(日)タワーレコード渋谷店におけるCD『なかにしあかね歌曲作品集~歌が生まれる』リリース記念、ミニライブ&サイン会イベントは、おかげさまを持ちまして、盛況のうちに終了致しました。閑散としていたらどうしよう・・・という当初の心配を吹き飛ばすように、大勢のお客様にいらして頂き、熱心にお聴き頂きまして、感謝に堪えません。開催情報を知って駆けつけて下さった方、たまたま通りかかってお聴きくださいました方、無理やり動員された方(?!)・・・みなさま本当にありがとうございました。

◆◆◆

当日、MCの中で、6月17日(土)Happy Birthday Fantasy vol.10《風》では、みずかみかずよの詩による歌曲集『光』を全曲演奏致しますと申し上げました。全6曲を立体的に呈示することによって生まれるものがございますので、全曲演奏したいという希望は常にございますが、結論として、6月17日は、「ふゆのさくら」という別の大曲をプログラムし、『光』の中からは「バラ」「雨あがり」「さいごのばん」の3曲を演奏することになりました。歌い手(ソプラノ佐竹由美)が「ふゆのさくら」を歌いたいと希望して下さったことと、2年前のHappy Birthday Fantasy vol.8で『光』全曲を演奏しておりますので、毎回来て下さるお客様に新しい演目を提供しようというのが理由です。全曲演奏を楽しみにして下さっていた方には、大変申し訳ございませんが、次の全曲演奏機会もまたあることと思いますので、当面はCDでお楽しみ頂けましたら幸いです。混乱を招いてしまい申し訳ございませんでした。6月17日みなさまとお目にかかれますことを楽しみに致しております。

◇◇◇

*なお、6月17日よみうり大手町ホールでのロビー物販に、『光』全曲を含む楽譜『二期会日本歌曲研究会委嘱作品集2』(6月15日刊行)が間に合う予定となりました!! 大中恩先生、朝岡真木子先生、小原孝先生、信長貴富先生の作品と共に収録されております。

二期会日本歌曲研究会委嘱作品集2が出版されました♪
2017年06月03日(土)

二期会日本歌曲研究会様の委嘱による歌曲集『光』が、2017年6月15日刊行の「二期会日本歌曲研究会委嘱作品集」に収録されております。くわしくはこちら

混声合唱曲「つぼみをみあげて」(ピース)が出版されました♪
2017年05月26日(金)

宮城県合唱連盟70周年のために書かせて頂いた混声合唱曲「つぼみをみあげて」(和合亮一詩)が、出版されました。2017年5月28日宮城県合唱祭で初演されます。

楽譜情報はこちら

タワーレコード渋谷店ミニライブ&サイン会に参ります♪
2017年05月14日(日)

新CD『なかにしあかね歌曲作品集~歌が生まれる』のリリース記念として、タワーレコード渋谷店様よりお声がけ頂き、ミニライブ&サイン会をさせて頂くことになりました!

6月4日(日)15:00~ 30分ほどのミニライブと、その後サイン会です。

デートの前に、お買い物のついでに、ぜひお立ち寄りください!!

場所の詳細ほか詳しくは、タワーレコードイベントサイトをご覧ください♪

タワーレコードイベントサイトはこちら↓

http://towershibuya.jp/2017/05/14/97876

2017年05月07日(日)

くらしくはこちら

第21回英国歌曲展plusの予告リリースしました!!
2017年05月01日(月)

Happy Birthday Fantasy vol.10 今年は東京に戻ってまいります♪
2017年04月17日(月)

くわしくはこちら

新しいCD『なかにしあかね歌曲作品集  歌が生まれる』5月7日リリースです♪
2017年04月01日(土)

新しいCD「なかにしあかね歌曲作品集 歌が生まれる」が2017年5月7日にリリースされます♪

内容詳細はこちら

コジマ録音(ALM Records)より、全国レコード店やアマゾン・ジャパン等で発売される他、私共のマネジメントであるシンムジカでもお申し込みを受け付けております。

ALM Recordsはこちら

シンムジカはこちら

女声合唱組曲『伝言』が出版されました♪
2017年03月28日(火)

北原悠子さんの詩による『伝言』が出版されました♪ くわしくはこちら

合唱エクササイズ 作曲家編 第2巻が出版されました♪
2017年01月25日(水)

合唱エクササイズ作曲家編 第2巻 が出版されました!

ことばに向かい合いイメージを広げ、それを音にどう表現するかという”発想編”であった第1巻につづき、こちらの第2巻では、詩と音楽の構成、ピアノパートの書き方、楽譜の整え方、合唱パートの書き方その1アカペラ編など、”実践編”ともいうべき内容が、豊富な譜例と共にひもとかれております。

楽譜を見るときの読譜のポイントをつかむためのヒントも満載♪ 演奏はするけど作曲には興味ない・・・という方にも、ぜひお読み頂きたいと願っております。