
宮城県南部の山元町災害FM放送りんごラジオに出演してきました |
2011年04月21日(木)
山元町は宮城県南部、福島県との県境沿岸に位置する町で、可住地域の62%が津波の被害を受けた激甚被災地区です。なかにしは以前、文化庁の派遣事業で山元町の中浜小学校(津波でコンクリート枠だけになってしまった姿が全国ニュースでも放映されました)に演奏に伺ったことがあり、地元出身の宮城学院女子大学音楽科卒業生のご縁もあって、避難所のひとつ坂元中学校でミニコンサートをさせて頂きました。中浜小学校で目を輝かせて聴いてくれていたあの子供達、先生方や親御さん達はどうしておられるだろう、と胸のつまる思いでおりましたが、坂元中学校には中浜地区の方々が避難しておられ、以前のコンサートのことも覚えてくださっている方がおられました。 その後、震災後すぐに立ち上げられた災害FM放送の「りんごラジオ」に出演させて頂きました。このラジオは元東北放送アナウンサーの高橋厚さんが、機材を集め、周波数を合わせた携帯ラジオを全町民に配布して、生活情報や安全情報、安否情報、復旧・医療・交通・教育など地元に必要な情報を毎日発信し続けて来られたものです。スタッフの方々も皆さんボランティアで手伝っておられます。被災地とひとくちに言っても場所によって被害の状況も違いますし、必要な情報も刻々と変わる中で、町民が今必要な情報を得られる環境を整備されたことは本当にすごい!!!頭が下がります。 りんごラジオのウェブサイト はこちら JR常磐線の線路は跡形もなく、原型をとどめない駅にはホームからホームへと渡る陸橋だけがぽつんと残っています。つい先日まで、のどかな人々の暮らしが確かにあったはずの場所に、ただぬかるみと瓦礫の山が広がって、海はこんなに近かったかと驚くほどすぐそばで無情なほど穏やかな波頭を見せています。ほんまに地球は何をしてくれるんや・・・と思います。持ち込んだキーボードに子供達が集まってきて、無心に聞き覚えたメロディーを奏でていました。山元町では町への義援金を募っておられます。山元町のウェブサイトはこちら |
ご挨拶 |
2011年04月01日(金)
私辻裕久は、2011年3月31日付けをもちまして、11年間お世話になりました滋賀大学教育学部を退職致しました。在職中には、滋賀大学教職員の皆様はもとより、びわ湖ホールをはじめとする地元関係者の皆々様にひとかたならぬお世話になりましたこと、心より御礼申し上げます。学生、卒業生を含め、お世話になった方々とのつながりが、私にとりましての、この11年間における最大の宝であります。素晴らしい出会いのひとつひとつに、感謝致しております。本当にあ りがとうございました。
音楽活動の上では、今後ともコンサートなどさまざまな形でお目にかかれる機会もあるかと存じます。どうぞ変わらぬご厚情を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
尚、4月1日より、玉川大学芸術学部パフォーミング・アーツ学科教授として奉職致すこととなりました。玉川学園幼稚部の卒園生と致しましては故郷に帰ったような気も致しますが、同じ構内とは言え全く新しい環境で、微力をもってどのように貢献できるのか、とにかく精一杯務めて行く所存でおります。どう ぞよろしくお願い申し上げます。 2011年4月1日 辻 裕久 |
東北関東大震災につきまして |
2011年03月14日(月)
3月11日に発生致しました東北関東大震災につきまして、仙台勤務のなかにしの安否を多数お問い合わせ下さいましてありがとうございました。地震発生時はちょうど東京でリハーサル中で、翌日大学業務のためにまたすぐ仙台に戻る予定にしておりました。東京の自宅は本棚やタンスが倒れて片付けるのに2日間かかり、北仙台のマンションはどうなっているものか見当もつきませんが、本人はいたって無事でございます。本当にありがとうございました。 勤務先の宮城学院には、地震発生当時、卒業式のガウンの貸し出しのため大勢の学生が登校しておりましたが、迅速な危機管理対応が取られ、幸いにも怪我人等はありませんでした。3日経った今もまだ大学に避難したままの学生がおり、学長はじめ教職員の皆さんが守って下さっております。春休み中のことで、在住地域によってはまだ安否確認ができていない学生が多数おり、ご自宅を失ったり、ご家族を失った学生もいるようです。これからどのように支えていけばよいのか、案じながらも心を強く持たねばならないと思っております。 ひとりでも多くの命が救われますように、復興への力を与えられますように。 なかにしあかね |
ヘンデル・フェスティバル・ジャパン《エイシスとガラテア》の評を頂きました♪ |
2011年03月01日(火)
2011年1月13日浜離宮ホールで行なわれましたヘンデル・フェスティバル・ジャパン《エイシスとガラテア》公演の評を、『音楽の友』3月号に掲載されました。 「・・・エイシス役の辻裕久をはじめ4姪のソリストが発音に深く傾注・・・有名な二重唱「Happy We!」を代表格にどの曲も流麗に歌い上げた」各ソリスト、合唱、オーケストラについても暖かな賛辞を頂きました。(岸純信氏) 2009年のヘンデル没後250年の後、さらにパワーアップして行けるよう精進して参ります。ありがとうございました。 |
NHK-FM名曲リサイタルで「二番目に言いたいこと」全曲が放送されます♪ |
2011年02月17日(木)
NHK-FM名曲リサイタルで、ソプラノ歌手の内藤里美さんが「二番目に言いたいこと」全曲を演奏して下さいます。 放送予定は 2011年3月26日(土)午後7:20~9:00 (前半) とても素直で、まっすぐで、心に沁みる歌を歌ってくださっております。ぜひお聴きください!! |
新年あけましておめでとうございます♪ |
2011年01月03日(月)
2011年も皆様にとりまして、よき年でありますように、お祈り申し上げます。
昨年は、毎年の「英国歌曲展」、「ハッピー・バースデー・ファンタジー」、隔年開催の「なかにしあかね作品展」に加え、「日本のうた・イギリスのうた」シリーズの復活、ヘンデル・フェスティバル・ジャパンのヘンデル没後250周年企画のフィナーレとしてホグウッド招聘公演、さらにCD「今日もひとつ」リリースと記念コンサート、The Songstersの本公演+ギャラクシー・シリーズへの出演と、ほぼ毎月のように企画公演があり、本当にあっという間の一年でした。ついこの間お正月だったのに、またお正月です・・・。企画公演は自分でチケットを売らなければならないだけに、いらして頂いたお客様おひとりおひとりのありがたさが身に沁みます。お忙しい中足をお運びくださいました皆様に、改めまして厚く御礼申し上げます。もちろん、私共の企画でない依頼公演でお聴き下さったお客様方にも、スタッフとして支えて下さった皆さんにも、お世話になりましたすべての方々に、心より御礼申し上げます。 本当にありがとうございました。
今年も辻は絶好調にイギリス漬けです。ヘンデル、パーセル作品や英国歌曲をせっせと歌いながら、メンデルスゾーン「エリヤ」の英語上演、ハイドン「天地創造」英語上演にも参加いたします。ドイツ語で聴きなれている作品を英語で聴くと、楽しいですよ! 眉間の皺を伸ばして肩の力を抜いて、のびのびと生きたい方には特におススメです。
のびのびと言えば、昨年11月に兵庫県立芸術文化センターで初演された中西覚(なかにしの父です)作曲のオペラ「ハーバーランドで逢いましょう」(辻は利根川裕役で出演しました)が、大好評を受けて本年12月に再演決定致しました! 御年77歳でますます闊達にのびのびと創作活動を展開する父の背中を追うなどとても無理ですが、なかにしもささやかに音符書いたりピアノ弾いたり文章書いたりしながら、軽やかに生きていきたいと願っております。
軽やかと言えば、辻の今年の目標は「5kg痩せる」です。なかにしの目標は「締め切りを落とさない」です。お互いに今さらこれが一年の目標だというところが情けないです。でも、まずは宣言することが重要ですから・・・
今年もよい出会いをたくさん頂けますように!!
辻裕久・なかにしあかね |
音楽の友11月号に第14回英国歌曲展の評を頂きました! |
2010年12月03日(金)
音楽の友2010年11月号に、第14回英国歌曲展《夢の谷~Dream Valley》の評を頂きました。 “・・・まだ日本ではそれほどには知られていないイギリス歌曲を積極的に歌い、その美質を明らかにしてきた2人の功は、大変意義深い。・・辻の歌唱で長くイギリス歌曲を聴いてくると、彼の肩肘張らぬソフトなテノールが、イギリスの歌に非常に似つかわしく思う。・・辻の表現は今回も克明繊細である》(小山晃氏) 長年の地道な活動を評して頂きましたことを大きな励みとして、今後も精進して参りたいと存じます。ありがとうございました!! |
P-Up巻頭インタビューに取り上げて頂きました♪ |
2010年11月28日(日)
カワイ出版のレスナー用機関紙P-Upの巻頭インタビューにとりあげて頂きました♪ 先日出版された「トルコ行進曲ファンタジー」を中心にお話しております。 「トルコ行進曲ファンタジー」楽譜詳細はこちら |
ピアノ連弾曲《トルコ行進曲ファンタジー》が出版されました! |
2010年10月22日(金)
ピアノ連弾曲。約4分強。演奏者はⅠ、Ⅱ共に中級程度に設定してあります。 詳細はこちら |
混声合唱組曲「風の吐息」が出版されました! |
2010年09月24日(金)
昨年秋に兵庫県の氷上混声合唱団パストラールさんの30回記念演奏会で委嘱初演して頂きました「混声合唱組曲 ”風の吐息”」がカワイ出版より出版されました! 橋爪文さんの詩で桜の花舞う春から雪の降りしきる冬へと一年を巡ります。愛唱して頂ける作品に仕上がっていると思います。来年のThe Songsters第3回本公演でも上演します。ぜひ店頭で手にとってご覧ください♪ |